○カメラ(その7)
室内で撮影する場合、夜や曇りの場合、蛍光灯の直下で撮影することに
なると思います。
その際、左下の写真のように青みが発生したり(蛍光灯モード)、右の写真のように
青みがかったい写真になったりしたことはないでしょうか?
ちなみに下の写真(昼光モード)は、実際の見た目どおりの写真です。
この色味を調整、又は白いものを白くなるように調整する仕組みのことをホワイトバランスと言います。また色温度(K:ケルビン)という単位で表されます。
この機能がないと、青みがかったり、暖色になったり見た目どおりの写真になりません。
カメラを触り始めた方の場合は、オートホワイトバランス(AWS)モードに
されていると思いますが、このモードにしておけば、その場の光の条件を判別して
自動的に色温度を調整してくれます。
オートで設定していても不自然な色合いになるときは、自分で設定を変えましょう。
Canonだと下記のモードがあります。(他社でもほぼ同じです)
太陽光 | 5200 | |
日陰 | 7000 | |
くもり、薄暮、夕やけ空 | 6000 | |
白熱電球 | 3200 | |
白色蛍光灯 | 4000 |
一番右端の数値が色温度で、数値が高いほど暖色になり低くなるほど青みが強くなります。先ほどの猫の写真で言うと、ホワイトバランスは蛍光灯(3200K)、曇天(700K)、昼光(5200K)で撮影されています。
昼光がいちばん見た目に近い感じですね!
なおどのモードを選べばいいかについてですが、正解はありません。
自分が一番適切だと思うモードを選べばいいのです。
〜ポイント!〜
ホワイトバランスモードを自動から変えて撮影してみよう!
里親写真ではホワイトバランスは特に重要です。なぜなら猫の毛色を正確に伝えることが必要だからです。実際見てみたら違っていた、と言われるかもしれません。
コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。