○カメラ(その8)
あまりカメラの設定をいじったことがない方の場合、オート、またはプログラムモードでカメラ任せにされていると思います。
メーカーによって名称も違いますし、特有のモードもありますが大まかには下記になると思います。
○マニュアルモード
絞り、シャッタースピードを手動で変更し露出を調整します。
○絞り優先モード
絞り(F値)を手動で調整し、シャッター速度をカメラ任せにします。
主に風景写真やポートレートなどで使用します。
○シャッター速度優先モード
シャッター速度を調整し、絞りをカメラ任せにします。
主にスポーツ写真や動きのある被写体に使用します。
○プログラムモード
絞り、シャッター速度をカメラ任せにします。
シャッターボタンを押すだけで露出を自動調整し撮影できます。
どれを使うのが正解というものはありません。
プログラムモードが悪いわけではなく、十分に使えます。
例えばスマートフォンもある意味オートモードですが、これが絞りやシャッター速度
を入力しないと撮影できなければ、これほど携帯の写真撮影が普及していなかったと思います。
手軽に撮影できるから現在普及していると思います。
ちなみに私が使用しているのはマニュアルモードです。
このモードを使うようになったのも自分になりに考えて、消去法で選びました。
背景をぼかした写真が好きですので、絞りをコントロールできない、プログラムモードは
使えません。同じ理由でシャッター速度モードも使いません。
残りは絞り優先モードか、マニュアルモードですが、家猫の撮影を始めた時は
ISOの上限を決めた上で絞り優先を使っていましたが、そのうち
ボケを調整しながら動きのあるシーンを撮影したい場合が多くなり、
シャッター速度をコントロールしたくなり、結果マニュアルモードを使うようになりました。
動物や子供の撮影の場合は、マニュアルモードがいいと思います。
なぜならこちらの思うとおり動いてくれないからです。
どうしても撮影者側が最大限調整するしかないからです。
———————————————————————————————————
まずはいろんなモードを試してみましょう!
絞り優先モードがオススメです。
その際、F値はいちばん小さめにしてください。
それではまた次回!
コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。